〜子どもの「好き」と「できない」を見極めるポイント〜
子育てをしていると、子どもの好き嫌いやこだわりが強くて
「これってただのブーム?🤔」
「それとも発達の特性なのかな…💦」
と心配になることがありますよね。
例えば…
🚃 電車に夢中で時刻表まで覚えてしまう
🌏 国旗をたくさん暗記している
🍅 食べ物の好き嫌いが極端
🧦 毎日の着替えや歯磨きで大泣き
これらは 誰にでもある一時的な「好き・嫌い」 の場合もあれば、発達特性(ASDやADHDなど)の表れであることもあります。
好きなことへの熱中は「才能」か「特性」か?
子どもが好きなことにのめり込むのは自然なこと。
でも「強すぎる」「長すぎる」場合は、少し注意して見守りたいポイントです。
| 観点 | 普通の「好き」😊 | 特性の可能性あり⚠️ |
|---|---|---|
| 興味の幅 | 電車も好きだけど恐竜やゲームにも興味あり | 電車だけ、国旗だけなど関心が極端に狭い |
| 興味の移り変わり | 時期によってブームが変わる | 何年も同じ対象に固執 |
| 共有の仕方 | 家族や友達と一緒に楽しめる | 相手の反応に関係なく一方的に話す |
| 切り替え | ご飯やお風呂で中断できる | 中断が極めて難しく、時にパニックになる |
| こだわり度 | 多少の間違いは気にしない | 色・形・数字の正確さに強くこだわる |
💡 ポイント
→ 興味の対象が「生活全般」に影響しているかどうかが判断のカギ。
「好き」は才能✨として伸ばしてあげたい気持ちもありますが、生活や人間関係に大きく影響する場合は「特性の表れ」と意識してもよいかもしれません。
苦手・できないことは「普通」?それとも「特性」?
次に「できないこと」の違いを整理してみましょう。
| 観点 | 普通の「できない」😊 | 特性の可能性あり⚠️ |
|---|---|---|
| 忘れ物 | 時々忘れるが注意されれば改善 | 毎日のように忘れる/声かけしても改善しにくい |
| 集中力 | 興味がない科目は飽きやすい | 全般的に集中が続かない/逆に一点集中しすぎる |
| 生活習慣 | 遊びに夢中で寝るのが遅くなることがある | 毎日同じことでつまずく(歯磨き・着替えなどが苦痛) |
| 人との関わり | 気分で口答えや反抗する | 相手の気持ちが読めず、同じトラブルを繰り返す |
| 感覚面 | 苦手な食べ物がある | 音・光・衣服のタグなど強い感覚過敏で日常に影響 |
💡 ポイント
→ 年齢とともに自然に改善していくかどうかが大切な見極めポイントです。
親として意識しておきたい2つのこと
⚖️ 見るべきは次の2点です。
- 🏡 生活に支障があるかどうか
- 🤝 人間関係に影響があるかどうか
この2つに大きな影響が出ている場合は、ただの「好き嫌い」ではなく「特性のサイン」と考えてみると安心です。
チェックリストで整理してみよう
簡単に「◯/✕」で確認できるチェックリストを作ると、見極めやすくなります。
✅ 興味が一つに偏っていないか?
✅ 時期によって関心が変わっているか?
✅ 毎日の生活に支障が出ていないか?
✅ 声かけや工夫で改善できているか?
→ これらに「✕」が多ければ、サポートの視点で考えてみると良いかもしれません。
🌸 まとめ
子どもの「好き」は成長のエネルギー✨
偏りが強くても、それだけで「特性」とは限りません。
一方で「できないこと」「こだわり」が毎日の生活や人間関係に影響している場合は、早めに気づいてサポートにつなげてあげることが大切です。
親が安心して見守れることが、子どもにとって一番の力になります。💖
👉 この記事が、子どもの好き嫌いに悩むママの安心材料になりますように・・・
→


コメント