🌎夫婦で子どもの発達を支えるということ──方針が違っても、すれ違わないためにできること🧭

Uncategorized

発達に特性を持つ子どもを育てる中で、私が強く感じたのは、
『夫婦で子育ての方針が違うことは、案外よくある』ということです。

周囲のママ友たちを見ても、
・夫が全くノータッチ
・方針が真逆で毎日のように口論になる
・子どもの状態を理解しようとしない

そんな話は決して珍しくありません。

では、うちはどうだったのかというと──
方針の違いはあったけれど、揉めることはありませんでした。
それには、いくつかの理由があります。


🧭「心配しすぎじゃない?」という夫

長男が保育園に通い始めたころ、「この子は他の子より感覚が鋭いかもしれない」と、私は感じていました。
その後、保育園にも指摘され、福祉センターの面談を受けることに。

でも夫は、
「子どもってこんなもんじゃない?」
「大丈夫、大きくなったらみんな同じになるよ」
という考えの人でした。

発達について心配し始めたのは私だけで、夫にはピンときていない様子でした。


🧭 特性に合った環境を整えたい私と、「お任せタイプ」の夫

私はというと、
・専門家に相談したい
・知識をつけたい
・子どもたちに合った環境を整えたい
という思いが強く、支援や療育の情報を積極的に集めていました。

ただ、ありがたかったのは、夫が
「じゃあ、そうしたらいいよ」
と、私の判断を尊重してくれたこと。

夫は、子育てに対して否定的ではなく、家事や育児にも協力的。
ただし、具体的に指示を出さないと動かないタイプでした。
だから私は、支援の進捗や相談先で言われたこと、家庭で必要な対応などを、
定期的に報告・共有し、「ここまではやってほしい」と具体的に頼むようにしました。

結果的に、夫と意見がぶつかったことはなく、
私が主導し、夫がそれに協力するスタイルで支援を進めてきました。


🧭 夫婦の温度差が深刻な家庭も

一方、ママ友の家庭では、状況がかなり違っていました。
彼女の夫は、子育てにはまったく関与せず、
「療育手帳を子どもが持っていることすら知らない」とのこと。

また別の友人は、長男に特性があるかもと悩んでいたものの、夫が
「厳しくすれば治る」「勉強を教え込め」
と強く主張し、その通りにした結果、
小学校5年生から不登校になってしまいました。

他には、「高校だけ出ればあとは自由でいい」「仕事はそのへんにあるし」
と、あまり深く考えずに子どもを育てている家庭もあります。

どの方針が正しい、間違っているというよりも、「温度差」や「意見の食い違い」によって、親が孤立したり、子どもに影響が出たりすることがある──それが現実です。


🧭「ちょうどいい距離」と「修正し続ける姿勢」

夫婦で一緒に方針を決め、同じ方向を向いて子どもを支えていけたら、きっと理想です。
でも、発達支援や子育ては、時間も労力も精神力も使います。

生活そのものがすでにいっぱいいっぱいな中で、
完璧に意見を一致させていくのは、やっぱり難しい。

私が心がけてきたのは、
『家族でできる範囲の中で、無理せず、子どもたちにとってベストな環境を模索すること』です。


🧭 将来のビジョンと「選択肢を増やす」という目標

うちの子たちには、
「将来、自分で好きな仕事を見つけて、それで食べていけたらいいな」
と、漠然とですが考えています。

「いつか本人にスイッチが入る時」がきたときに、
できるだけ多くの選択肢があるようにしておきたい。
だからこそ、小さいうちから特性を理解して、苦手なことは少しずつ工夫し、
得意なことはのびのびと伸ばせるような環境づくりを意識してきました。

私は会社員として働いています。両実家は県外にあり、親も高齢。
仕事は辞めない、親のサポートは頼れないと最初から決めていました。

その中で、夫と私、そして子どもたちの「ちょうどいい関係」を探し、
家族でできる範囲をしっかり線引きしながら、子どもにとって必要な支援を続けています。


🧭まとめ:夫婦が同じ意見でなくても、同じ「方向」を向けたら

子どもの発達に関することは、正解がなく、日々迷いの連続です。
夫婦の間で意見が分かれることも、当たり前だと思います。

でも、たとえ方針が違っても、
・相手の考えを否定しない
・自分の考えを説明して、共有する
・できる範囲を明確にする

そうした積み重ねで、対立を防ぎながら支援を前に進めることはできると実感しています。

理想のかたちは、家庭によって違います。
でも、「自分の置かれた状況」「子どもにどう育ってほしいか」
この2つを軸に、目標を決め、必要に応じて修正し続けることが、
長い目で見た時に一番現実的で、心の健康も保てる道だと、私は考えています。

→☺️学校に伝わらない…と思った時にやってよかったこと──先生との信頼関係は一方通行から始まる

コメント

タイトルとURLをコピーしました